キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.土曜・日曜など休日に手続きできる窓口はありますか

A.ご回答内容

【実施日】
令和7年(2025年)
1月11日(土曜)
2月8日(土曜)
3月8日(土曜)、22日(土曜)◎、23日(日曜)◎、29日(土曜)◎、30日(日曜)◎
4月12日(土曜)
5月10日(土曜)
6月14日(土曜)
7月12日(土曜)
8月9日(土曜)
9月13日(土曜)
10月11日(土曜)
11月8日(土曜)
12月13日(土曜)
◎平日混雑緩和のための臨時窓口

【時間】
午前9時から午後1時

【ところ】
豊中市役所 第一庁舎1階
マイナンバーカードの交付については第二庁舎1階ロビーで実施

【取扱業務】
・引っ越しに伴う住所変更届ほか(市民課市民窓口係)
・印鑑登録(市民課市民窓口係)
・マイナンバーカードの申請及び交付(市民課市民窓口係)
・マイナンバーカードの電子証明書の更新・新規発行(市民課市民窓口係)
・マイナンバーカードの暗証番号の初期化・ロック解除ほか(市民課市民窓口係)
・特別永住証明書の申請・交付(市民課市民窓口係)
・住所異動に伴う小・中学校の転学、転入学通知書の発行(市民課市民窓口係)
・各種証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部・個人事項証明書、市・府民税課税証明書ほか)の交付(市民課企画調整係) 
・戸籍届(市民課戸籍係)
・引っ越しに伴う国民健康保険等の資格異動(保険相談課)
・引っ越しに伴う児童手当の受給資格異動(子育て給付課)
・引っ越しに伴う子ども医療の資格異動(子育て給付課)
・引っ越しに伴う児童扶養手当の受給資格異動(子育て給付課)
・引っ越しに伴うひとり親家庭医療の資格異動(子育て給付課)
・引っ越しに伴う小・中学校・義務教育学校の転学・転入学、就学通知書の発行(学務保健課)

※マイナンバーカード(個人番号カード)の交付場所は、住民票の住所により市役所または出張所を指定しています。交付場所に出張所が記載されている人で、休日開庁日に受け取りを希望する場合は、休日開庁日の3開庁日前までに連絡してください。
※児童扶養手当の受給資格異動・ひとり親家庭医療の資格異動は、奇数月および3月22日(土曜)、23日(日曜)、29日(土曜)、30日(日曜)の開庁日に限り手続きできます。
※第2土曜日は教育委員会の窓口がありません。

◆次の手続きはできません(後日、教育委員会での手続きが必要)ので、ご注意ください。
・小・中学校を、住所異動先の学校ではなく、引き続き在籍校へ通学させる場合。
・転入で、外国籍の子を市立小・中学校へ就学させる場合。
・その他、教育委員会での相談が必要な場合。

◆以下の届出は休日窓口では受付できません。
・他市町村への確認が必要な届出の場合。
・国外からの転入や、世帯主との続柄や親権の確認が必要な場合など、戸籍の確認が必要な届出。(本籍地が豊中市の場合や本人が証明書を持参している場合などは受付可能。)
・市府民税課税証明書は、所得の申告などをしていないとき、証明書の発行停止をしているときは交付できません。
・戸籍の広域交付は、できません。
※詳しくは、関連リンクを参照ください。

【休日窓口における市役所駐車場料金】
最初の30分無料、以降30分ごと100円 (別途障害者割引制度あり)

【当日の問い合わせ先】
(受付時間:午前9時から午後1時)
市民課 企画調整係・市民窓口係 電話:06-6858-2200
市民課 戸籍係 電話:06-6858-2203
保険相談課 電話:06-6858-3652
子育て給付課 電話:06-6858-3653
学務保健課 電話:06-6858-2200

このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿