キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.帯状疱疹ワクチンの定期接種について教えてください

A.ご回答内容

【令和7年度 実施期間】
令和7年(2025年)4月1日(火)~令和8年(2026年)3月31日(火)
※この期間外に接種をすると任意接種となり、全額自費となります。

【令和7年度 接種対象者】
豊中市に住民登録がある人で、①または②にあてはまる人
①満60歳~満64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害を有し、身体障害者手帳1級を所持する人または1級に相当する人
②令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる人(101歳以上の人は、令和7年度のみ対象)
※①の人は、接種時に「身体障害者手帳(1級)」の写し、または「主治医診断書」を医療機関に提出する必要があります。

【ワクチンの種類】
以下の2種類のワクチンがあり、どちらか一方のみを選択して接種します。
①生ワクチン(ビケン)
②組換えワクチン(シングリックス)
※選択したワクチンの接種途中または接種が完了した後に、新たにもう一方のワクチンを接種することはできません(交互接種不可)

【接種回数/方法】
①生ワクチン:1回/皮下注射
②組換えワクチン:2回/筋肉内注射

【接種費用(一部負担金)】
①生ワクチン:4,500円
②組換えワクチン:11,000円×2回(計22,000円)
※一部負担金が免除になる人
ア 生活保護世帯に属する人
イ 世帯全員が市民税非課税の人
ウ 中国残留邦人等支援給付対象の人
上記アからウのいずれかに該当する人は「一部負担金不要証明書」を提出することにより接種料金が無料になります。事前に健康危機対策課(保健所1階3番窓口)までお申し込みください。郵送・電子での申込も可能です。来所での申込は保健所(中桜塚)以外の施設では受付しておりませんのでご注意ください。

【接種方法】
かかりつけ医にご相談の上、豊中市の定期予防接種取扱医療機関で接種してください。
接種時には市から送られてきた「帯状疱疹ワクチン接種券」を必ず医療機関にご持参ください。
取扱医療機関が分からない場合は、市担当にご連絡いただくか、市ホームページをご覧ください。
ただし、特別な事情により、豊中市以外で接種する場合は事前に手続きが必要な場合があるため、健康危機対策課までお問い合わせください。

【問い合わせ先】
保健所 健康危機対策課 ワクチン係
豊中市中桜塚4-11-1
電話:06-6152-7329

このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿